心臓の検査

冠動脈CTの診断能

このページでは、冠動脈CTの要点を

 

まとめる形で記載しています。

 

内容は順次拡充に努めて参ります。

 

あくまで基礎知識の導入

 

としてお使いください。

 

冠動脈CTの最大の特徴 高い陰性的中率

 

↓CTで撮影した正常な冠動脈

 

冠動脈CTによる冠動脈狭窄度診断において

 

最も特徴的な性能は、

 

高い陰性的中率です。

 

つまり、正常なものを正常と診断する

 

性能が優れているのです。

 

逆に陽性的中率は陰性的中率ほどは高くありません。

 

 

臨床的に期待されている冠動脈CTの役割として

 

虚血性心疾患の検査前確率があまり高くない

 

人に対して、陰性的中率に期待して

 

検査を実施するケースが考えられます。

 

 

↓64列CTによる冠動脈狭窄(>50%) の診断精度

感度(%) 特異度(%) 陽性的中率(%) 陰性的中率(%)
89 96 78 98

 

 

参考文献: Schroeder et al. Eur Heart J 2008; 29: 531

 


冠動脈CTの予後予測能

 

冠動脈 脆弱性プラークの診断

冠動脈CTでは、冠動脈内腔の狭窄度診断だけでなく、

 

冠動脈の血管壁の外側の様子もみることができます。

 

予後予測において重要なのは、急性冠症候群(ACS)を

 

発症する危険性のある、

 

脆弱性プラーク (vulnerable plaque)を見つけることです。

 

 

血管内超音波(IVUS)やOCTといった侵襲的な方法は、

 

きわめて高い解像度によって、

 

冠動脈病変の病理学的な実像にせまる精査はできますが、

 

検査の実施コストや侵襲度を考慮すると、ACSを発症する前の

 

精査として行うには限界があります。

 

 

一方冠動脈CTやMRIを含む非侵襲的な検査では、

 

そうした冠動脈のハイリスクプラークを見つける検査

 

として適しています。

 

動脈硬化が進展するプロセスの初期においては、

 

CTやMRIでは描出できない段階もありますが、

 

AHA type V病変のアテローム性動脈硬化の

 

所見として重要な

 

・Necrotic core

 

・TCFA (thin-cap- fibroatheroma)を伴う

 

プラーク病変が脆弱性プラークと呼ばれる段階

 

です。

 

 

冠動脈CT画像による診断において重要な

 

脆弱性プラークの代表的な所見は、

 

以下の通りです。

 

陽性リモデリング

 

低CT値プラーク

 

napkin ring sign

 

 

 

 

参考文献:
Saremi F. and Ahenbach S. AJR 2015; 204:W249-W260
DOI:10.2214/AJR.14.13760