心臓の検査

2相撮影心臓CTによる左心耳血栓の検出

 

心房細動の患者さんにとって、左心耳内血栓の有無を確認することは、

 

脳血栓塞栓症の予防や、心房細動の治療前評価として重要です。

 

経胸壁心エコーでは、左心耳の描出は明確でないことが多く、

 

より正確に左心耳内血栓を評価するためには経食道エコーでが必要と

 

なりますが、患者さんにとっては負担の大きい検査です。

 

 

 

 

経食道エコーよりも患者さんの負担が少ない方法で

 

左心耳血栓を見つける診断法として、CTがあります。

 

造影剤を使用する撮影により、血栓が明確に描出されることがあります。

 

 

 

 

しかし、通常の冠動脈CTによる左心耳血栓の診断では偽陽性が多くなります。

 

2相撮影心臓CT (dual phase CT scan) とは、

 

造影剤注射後心臓が最初に描出される早期相に加えて、

 

60秒〜90秒後の遅延相の撮影をする方法で、

 

これにより単なる1相撮影の冠動脈CTよりも

 

左心耳内血栓の検出精度を上げることを

 

目的としています。

 

↓下の画像では、左側の早期相の画像では左心耳内にlow densityの部位を認め、
左心耳内血栓か偽陽性所見か判断しにくいですが、遅延臓ではlow densityは消失し、
血栓がないことがわかります。

 

心房細動時や、その除細動の直後では、左心耳の動き

 

は低下しており、造影CT撮影においては、左心耳内の

 

造影剤の充填が遅延する現象が起きるため、特に

 

早期相では造影剤が充填されずに左心耳内に

 

low densityとなって描出される偽陽性所見の原因に

 

なります。

 

この様な状態においても、遅延相では左心耳内に造影剤が

 

充填されるため、遅延相をみることによって左心耳内

 

血栓の診断が可能となります。

 

 

参考文献:

 

Int J Cardiovasc Imaging (2016) 32: 347-354

関連ページ

冠動脈CT
冠動脈CTの医学生・研修医向けの解説です。